« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

風邪

風邪ひいてつらい…
今日は早く寝ます…

#ところで、前にねたにしたsennheiserのヘッドホンは
PXC250ではなくてPXC300でした(^^;;
いまさらPXC250買ってもねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近況

部屋を片づけていたら「上品ドライバー9」を録画したビデオを見つけた。
うきうきしながら再生してみたら死ぬほど画質が悪い。
……DVD化してくれないかなぁ。

ANAユニフォームコレクションの通販が再開してました。
7月中旬以降のお届けになるようですね~。
あと、まとめサイト発見。
トレードってのはいい考え方ですね。交換会も成功して定期的に開催されることを希望。

ところで、FalcomのサイトでYs3のデモを落としてみたら
異様なまでに画質が悪くてへこみました。
高画質版ほしいなぁ。
ちなみにCDの形で配っていたらしいので会社帰りに秋葉によってみたのですが、GETできませんでした。

Ys3といえば世間の評判はあんまり聞けませんが、
個人的にはPC-88史上最強ゲームの一つだと思っています。
今時の携帯どころか炊飯器にも劣るへっぽこパソコンで
よくも3重スクロールするアクションゲームなんか作れたなぁと
未だに当時のプログラマの技量には感歎を禁じ得ません。

そいえば、A君(17)の戦争をとりあえず一巻だけ読んでみました。
うーん、端々に「オタクの人たち、どうよ?」みたいなわざとらしいネタふりが
気になりすぎてかなりマイナス。
小説としてはかなりいいと思っただけに、2巻以降でこの手のネタが
減るんだったら購読していこうかと思いますが、
減らないなら嫌になっていくかも。

あ、そだ。
zive.net有料化に伴い、サーバーのURL変わります。
zive.net→ddo.jpになります。
しばらくは両方使えるはずですが、zive.netは金払ってないので
そのうち切られると思います。
よろしくです~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

にっき

のいずきゃんせりんぐへっどほん
MX500を使ってからSennheiserを高く評価している川内としては
ちとこの辺に興味有。
E2Cはつけんのめんどくさくて…。

あと、TMPGEnc 3.0 XPressの体験版を使ってみました~(数分間だけですが)
機能的には必要十分っぽい。

次期WindowsではAAがずれまくり?
なるほど。(^^;;位しか使わない私はともかく、
職人さんたちには死活問題になりかねないですね。

田尾監督が交流戦利用しセに補強直談判
オーナーが「もう飽きちゃったな」の人だけに、監督大変ですね。

やぁ!ボク仙石秀久
ヤンマガのセンゴクは楽しく読んでるんですが、
権兵衛が実在の人物だとはついぞ知らんかったです。
むー。日本史弱いなぁ。

さいきん、blogの出版多いすね。
「悪あが記」なんかはリアルタイムで楽しく読んでましたので
おもわず本も買っちゃおうかと思ってしまいますが、
某病気の人のは見ててやだったなぁ。
人に「xxじゃない人にはxxの気持ちはわからないよね」
と言われると怒るのに、自分はやってOKなのね…。
私はダブルスタンダードが基本的に嫌いなのでそゆのきらい。

青春の名車といえばR32スカイライン
まぁ、燃え(萌え?)度合いに関していえばこれにかなうGT-Rはでないんでしょうね。

京ぽん2はW21k+外部メモリみたいな感じと言う噂を聞いて、
W21Kスレッドを見てみましたが、
…えー、これはちょっとお…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

samsungの例のやつ

YP-C1Zの方をかてみたー。
思ったよりぜんぜん小さくてgood。
(縦横はしゃっほーより小さいのでは?厚みは数倍ありますが)
音はあんまりよくないけど外では気にならないレベル。
つうか、WMAはPCで聞くときより音がいいくらいなのに
MP3はやけに音悪いなぁ…。

デザインは…国産と比較さえしなければ悪くないレベル。
液晶はかなり綺麗!
ただ、液晶にファイル名が表示されるんで
「はにはにラジオ#3」とか恥ずかしいものを聞くもんじゃないですね(^^;;

あと問題点はケーブルが専用のところでしょうか。
ケーブルなくしたらどうするんだよう。
操作性はけっこういいですが、決定キーと再生キーが違うのは何でだろ?
そこだけ結構不便。
また、韓国のプレーヤーらしく曲の転送はドラッグアンドドロップでした。
変な転送ソフトを入れなくていいから楽といえば楽ですね。
(DRM管理しろよーという意見もありますが)

ちなみに、お値段は16980円とか書いてありますが、
Samsungダイレクトで会員になれば特別価格12800円で買えます。
さらに、いまSamsungダイレクト会員になるとポイント500ポイントがもらえますので、
そのポイントを使うと12300円(税・送料等込み)
値段考えるとマンセーな出来でした。

数分に一度は「はぁ?」と叫ぶ問題作
これぞ悪魔のDVD?「デビルマン」

まぁ、映画後悔時には新聞ですら酷評されてたし…
しかし
>また、チープで完成度の低い作品をあえて好むような、特殊な趣味を持つ人にはたまらない映画だろう。
>「噂は聞いているけど観ていない」という人は多いと思われるので、
>来客用のネタとして常備しておく、話が弾むかもしれない。
>ただ、このチープ感を楽しんでくれるような相手を選ばないと、「時間を無駄にした!」と怒り出す可能性はある。
ここまでいわれる映画もすごいなぁ。

エプソン、3LCDの高画質化技術「c2FINE」
おぉお~。きれいでいいなぁ。

PhotoshopCS2の新機能
2GB以上のメモリサポートはうれしいなぁ。
いまのPhotoshopってメモリ食いアプリの癖に大容量メモリに対応していないという
超絶頭の悪い仕様になってるし。

そいえば、手元にあるWMVやDiv;xを8Mbpsくらいの720x480なMPEG2に変更したいのですが、
TMPGEnc3.0XpressTMPGEnc DVD EASY PACKのどちらがいいでしょうねぇ?
なにをするかというと
1.DVDをつくる
2.HVP20で見る
の二つだけなのですが。
用途的には2.が80%で1.が20%程度。
ちなみにオーサリングはPowerProducer2を2ライセンスも持ってます(爆
(ND3500AとPX-605Aについてきた)

むむむ…。

星海の断章Iが7月に出るらしい
早川の7月の新刊はけっこう面白そうなの多いなぁ。

神戸製鋼がウィルコムPHS採用、公衆回線契約つきで1500台
定額プランは今後、端末ごとに決めていくとの事。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

僕のAA

ボクのAA
当時(もう一年半も前か…)元の書き込みを見たときも泣けたけど、
今、FLASHになったのを見ても泣けますね。
酒入ってるせいもあるかもしれないけど涙が止まらない…

えせ着うたフロントエンド
を。久々に着うたつくってみようかな

女子高生が電車で小便漏らしていたので携帯で撮影
…黙ってみておけ。必見。

妹 「お兄ちゃんに言わなきゃいけないことがあるの」
どこのエロゲですカー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねた

そういえば、新端末のほうはまだCODECも入れてなかったので
Div;xとかぜんぜん見れないのですよ。
(WMP10と、PowerDVD5は入ってるのでそれ以外は見られますが)
という訳でメモ代わりにK-Lite Mega Codec Packなど。

JR東海会長が「中国脅威論」を展開
日本の国益にならないことに税金つぎこむの反対。
ていうか、対中ODAやめてよね。

セクハラ、ホームヘルパー4割被害
うちの姉が看護婦でヘルパーも持ってるんですが、セクハラひどいみたいですね。
自分が病人や要介護者であることをいいことにやりたい放題とか。

のどくろ
…(よだれ)…。
しかし、成長すると1kgを超え、その場合は一万円を下ることはありませんってのは
すごいすね…。
ちょっと食べてみたいかも。

一日300円~500円で乗り切る
工夫次第でおいしく手軽に健康に食べられるということですよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねた

さよなら絶望先生、今週のネタ

Masterキートンが絶版になった理由
当事者以外がへんなところでケチつけるなー!!

ターボリナックスが中古パソコン用OSを開発、提供開始
そんだけスペックがあればWindows98は超快適だし、
Windows2000もそれなりに快適に動くような気がする。

amazonに恥ずかしい本を薦められるあなたへ

「機動戦士ガンダム 一年戦争」って実際どうでした?
私の見たてとしてはいまどき「アムロを追体験したい」というユーザーが
どれくらいいるのか考えていなかったのが敗因ではないかと。

Ultrium448テープドライブにちょっと興味
いや、データカートリッジがPC-SUCCESSで8276円(TDK製)なのですよ。
それで圧縮時400GB(最大)/非圧縮時200GBなのですよ。
ドライブはこちらのほうが安いかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次世代ゲーム機

今までのニュースを見た感じだと
PS3=使いこなせればすごいけど、まず無理っぽい。
XBOX360=ピークパフォーマンスはともかく、通常のパフォーマンスは高い
っつー感じでしょうか。

世界最速コースター

博士が100にんいるむら
…シュールですな

知らされなかった韓国サッカーの裏側
まぁ、韓国がこの調子でもOKで、中国はこないだ対日暴動おこしたけどOKだったのに
北朝鮮が同じことをしたら制裁食らったので
北朝鮮の人は驚いているわけですな。

迷い込んだ鯨にひどいことをするやつら

ナチスドイツの有機農業~自然との強制が生んだ民族撲滅~
へぇ~

ママには永遠のなぞ

七人の妹本編はここまで笑えるんだろうか…

秋葉原のアダルト系広告がひっそりとした理由
…わかってから来てるんじゃないの?

悪徳リフォーム業者、ここまでやる実態

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カラオケ

げんようさんのところでカラオケねたがあったので。

ここ半年の間で二度ほどカラオケをする機会があったのですが、
二度とも姫様の「覚えてていいよ」を歌わせていただいたのですが。

なぜかやけに知名度が低く、「超絶特急Go→Tiara」より認知されてない
ってのはどういうことでしょう?
TVであれだけ宣伝してたのに…。
ちなみにそれよりCan You Feel Crying alone?が結構知れてたようでした。
…うーん、知っている人の間でのPS2普及率がゼロなのが気になる…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ネタ

Fateアニメ化らしいですね。
スタジオディーンってことはキャラデザが中嶋敦子とか?
…うーん、それはちょっと違うか。

月姫のようなことにならないといいなぁ。

さて、げんようさんのコメントにこちらでレスつけます。
ちなみにエウレカセブンもゾイドも見てないっす…orz
とくにエウレカというと私はこれしか浮かばないんでどうもまともに見れない…

>大航海結果
うちはLand384 Sea227 Char249でトータル860でした。
CPUのパワー差をGPUのパワーで補いきれなかったか。

ちなみに、私の持っている3Dゲームの中で一番重いのがGAELですよ…。
2chのGAELスレ(自作PC版のほう)では
>6800GTとP4 3.4の1600*1200で目視で30fps位。
>高解像度ウルトラUXGA以上で60fpsつーと、どの位のスペックがいるんだ。
>遊ぶだけなら快適に遊べるんだけど、ゴージャスな画面がヌルヌル動くってのには
>まだ幾分遠い。6800GT&P4 3.4
とゆー話らしいです。このゲームはRADEONの方が有利らしいので
実際どうなるかはわかりませんけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めも

私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
全く持ってそのとおり。
デジタル録画・録音は無劣化でコピーできるから
私的利用でも補償金が必要というのなら
DRMなしでコピーさせるべき。
DRMという手段で無制限コピーができないようにしているのだったら
補償金はなくすべき。
途中の余計な団体がぼってるだけだと思うなぁ。

Sumsungが1GBのメモリ内蔵で12191円の音楽プレーヤー
いいなぁ。
さいきん、これとiAudioX5が気になっていたり。

大航海時代onlineベンチマーク
知り合いに誘われ中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

x700pro

PCI-Expressのグラボだと、コンポーネント出力は標準なのですな
うむうむ。あとはちゃんとシアターモードで「PC画面はPC、動画はTVで」
出力さえできれば…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通話定額~!!

そいえば、通話定額申し込んじゃいました!!
そういう訳で、Willcomな知り合いの人は私に用があるときは
「でんわくれ」とライトメールくれればこちらから電話します。

…Willcomじゃない人はWillcomにするか、
そちらからお電話ください(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組み替え

だんだん好き勝手に組み替えられていく(爆

標準x32 CD-ROM→Plextor PX605A
PC2-3200 ECC 256MB→PC2-4300 nonECC 512MBx2(DC)
E7221onboard→ATI RADEON X700PRO
no sound→Creative SoundBlaster Augidy2 ZS

あと、USBが4(前2/後2)ってのは少なすぎますので
usb2.0x4、IEEE1394x3なボードを追加。

ちなみに、PCIスロット自体は3つあったのですが、
一番PCI-Eスロットに近いスロットはX700と干渉するので
使わない方がいいような感じです。

さて、でずっとsexteaビーチをやっているのも何なので
3DMark05(ver1.2)をやってみました。
無料版なのでTest1-3とCPU1-2しかできず、
詳細も表示されません。
AthlonXP3200+/RADEON9800SE(128MB)/PC3200-1GB
→1094 3Dmarks
PentiumM725/mobility-RADEON9700(64MB)/PC2100-768MB
→685 3Dmarks
Pentium4-520/RADEON X700Pro(256MB)/PC2-4300-1GB
→3063 3Dmarks
まぁ、ノートはおいておいて、デスクトップ機対決だとやはり
CPU Testではほとんど差がない感じですが、
(ていうか、気のせいか3200+のほうが早いかも)
通常テストではあからさまな差が出る感じ。
一万円台で買えるグラフィックボードとしてはかなりいいのではないかと思いますが、
私の記憶が確かならばあやさとはAthlonXP2100+/RADEON9600Pro(128MB)
の条件で2000オーバーをたたき出していたような気もしますので
それほどでもないような気もします。

ところで、このボード、D端子出力がついているのはいいのですが、
プライマリモニタと同じ設定でしか動きません。
つまり、480p設定→TVが非対応のため画面がおかしくなる(見れない)
480i設定→PCモニタが非対応のため画面が表示されなくなる。
…む~。PC側プログレッシブ・TV側インターレースで動けばいいのに。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

成功~

とりあえず、WinXPsp2インストールとドライバインストール終了!
SP2はげんよう閣下に教えてもらった方法でOKでした!

いや、いままで私が知っていたSP2ディスク作成方法だと
ブータブルじゃなくなってしまうのでそこをどうしようかと思っていたのですが、
おかげさまでばっちりでした~。

ただ、ドライバはボード付属のCatalyst4.9ではなく、ATIのHPから落としてきた
Catalyst5.4でないと一部おかしかったです。

ちなみにセクティービーチスコアは1024x768フルスクリーン、
陰、x4アンチエイリアス、という条件で77-80程度でした。
ううむ。RADEON9800XTを超えるはずのX700PROでこのレベルかぁ…。

ちなみにSapphire製。ATI純正はいまどき入る訳がないと
T-ZONEの店員さんに呆れられました。

ちなみにいまT-ZONEでは並行輸入物のX700PRO(128MB)が15800円、
(256MB)が18800円と非常にお買い得でした(宣伝)

そうそう、AGPだと電源を一本とらないと動きませんが、
PCI-Expressだとスロットからの電源供給だけで大丈夫なんですね。
ケーブルを引かなくていいので驚きました。

さて、すくないPCIスロットは
1.Sound Blaster Augidy2 ZS
2.IEEE1394/USBカード
3.悩み(最後のスロットなので)
SCSIかLANかそれ以外か…むむむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

削り成功(だとおもう…

集中力が続くうちに難易度の高い方を!と思って
難しい方(実際にピンがあるほうの横)を先にやったのですが、
終わりごろには慣れてきましたのでけっこう楽になりました。
…逆にすればよかった…。

ちなみに難易度の低い方はまわりにピンがないので、
削りすぎなくらい周囲ごと削っちゃってOKだったり。
こっちを先にやってルーターの使い方に慣れたほうがよかったなぁ。

ともあれ、今日の帰りは秋葉でX700PROあたりを買ってくること確定。
ATI純正があればいいなぁ。
なければ(地雷を二連続で踏んだのでやなんだけど)サファイアか。

あと、バックアップソフトは何にしようかなぁ。
あやさとがAcronis True Imageつかってたけど、いいものなのかな?

ほんとは、削りが成功したかどうか誰かに試させてもらいたかったのですが、
なかなかPCI-Expressのグラボをお持ちの方がいませんでした。
最近Winchester3500+を導入されたげんよう閣下にちょっと期待していたのですが、
AGPだったとのこと。
(まぁ、Winchester=nForce4とは限らないっすよね…)

現在の懸念事項
・グラボが動くといいなぁ。&x8駆動になるけどパフォーマンス出るといいなぁ。
(AGPx8が2.1GB/s、PCIEx8が4GB/sなので平気だとは思うけど)
・E7221(チップセット)のWindowsXP用ドライバ無いんだけどどうしよう?
(グラフィックはRADEONだから関係ないけど…)
・HDDがS-ATAなんだけど、最初期のWindowsXPって入るの?
(WindowsXPは発売日深夜に買ってるんで)

まぁ、週末は部屋の掃除とWindowsXPのインストールがんばろー!

libletto U100レビュー
このキーボードうちやすい?
私はけっこう買う気ありで見に行ったのですが、
キーボードとポインティングデバイスに絶望してあきらめました。
そこさえ良ければやけに厚すぎることには目をつぶったのに。

米Olympus、ISO1600が可能なコンパクトデジカメ
コンセプト的にはいいんだけど、その需要はすでにF10が持ってっちゃってるよ…

SHUFFLEが7月からTVアニメ化~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

るーたーげっと

とゆーわけで1000円で22000回転のルーターをGET
…ダイソーってすばらしい…。

けっきょくボトムズ見にいけなかったなぁ。
ビニールがいくら耐熱でも、中のMSには熱いくよなぁ、とは思う。
まぁ、核地雷の直撃くらって平気なMSだし、そのへんはちがうのか。
このコアファイターどう見ても変形できないよ!

漫画家に訊く! 森薫さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウィルコム4月は純増6万達成~

今月の契約数は
D +26万
A +24万
W +6万
A -0.1万
T -1万
V -4万
D -6万
でした。

Willcomは会社設立からずっと純増数3位の座をキープし続けてますね!
めでたいめでたい。
もちろんDとAはどっちがどっちなのかはふつうの人が分かるとおりのキャリアです。
ふふーん、このまま行くと年内にはTUKAは追い越せるな。

…このランキングの一番アレな点はASTELが4位というところでしょうか(爆)

そいえば、2ch見てたら京2は8月予定とか。
ほんとかなぁ。

そいえば、WILLCOMに歓迎!なニュース
PHSの小型基地局設置が簡単に、総務省が規制緩和へ
出力の小さい基地局は周囲への影響が少ないので事後登録制でも問題ないとのこと。
よっしゃあ!ナノセルは今秋以降設置自由ー!!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

さばさば

…しかし、ここのところサーバーの話題しかしてないせいか
blogpetもそういう発言しかしません…orz

なんか、人に聞いてみたらリューターは
ダイソーで300円くらいで売ってたらしい。

…むむむ?ダイソー近くに無いかな?!

DELL SC420 PCI-E動作確認まとめ
DELL SC420 VGA(PCI-E)動作報告メモ(オカヤドカリとまったり)
…動作確認してくれているページ発見。
ありがたやありがたや。
VGAを買いに行く時はここのプリントアウトを忘れずに持っていきます!

あと、彫刻刀という手がありましたねぇ。
かねかからないしそっちでチャレンジ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

さば

GWはなんかどたばたしているうちに終わってしまいました。
ただ、普段なかなか会えない人とあえましたので、
そういう意味では有意義だったような。

そいえば、SC420のスロット削除をしようとしてばたばたしていたのですが、
どうも家庭用のカッターではうまく削れず。
PCI-Express用のX700Proが秋葉で14980円だったので、
これがSC420に付くなら我が家最強のゲーム機に生まれ変わります。

調べてみたところ、ルーター(リューター)という道具を使うのが一般的なようですが、
そんな道具は持っていません。
しかも、削ったから確実にいけるかといえばそんな保証もない。
そもそもこの端末、37000円(本体22000円、メモリ15000円)しかかけてないのに
削るだけの道具に1万円とかかけていられません。

鯖機のPC化はあきらめることにして
現PCの貧弱VGA、RADEON9800SEのオーバークロックに挑戦しました。
ATiToolsにお任せでコア270MHz→382MHz、メモリ270MHz→320MHz、
まで上げることができました。
懸案だったSexteaビーチのスコア(1024x768フルスクリーン、
ハードウェアT&L、陰、アンチエイリアスx4)も
33-36→47-50まで上昇しましたので、これで何とか遊べるかなーと。
なんといっても、ハードウェアT&Lを切っても24-26位は出ると
いう事実を考えるといかにVGAが仕事をしていないかがわかります。

あとはATiTools起動時に「パイプライン4本しかないから
8本にしなくていいの~?」と質問されるので、
8本にしてみてどうかという感じです。
(やり方がいまいちわからないっす。.sysファイルは書き換えたんですが
ダメみたいで…。WindowsのSFPがうごいているだけなんだろうか?)

ところで、うちのRADEON9800SEはデフォルトではコア/メモリとも270MHzで
オーバークロックで上記数字になったのですが、
ネットで調べてみたRADEON9800SEのカタログスペックだと
コア380MHz/メモリ340MHz(DDRで680MHz)とのこと。
…オーバークロックしてもデフォルト値に到達しないよ…orz

オーバークロックしてみた感触としては、カタログスペックに到達できれば
RADEON9500PROとほぼ同等レベルにいけそうな感じです。
ちなみにうちのマシンに9500PROを刺してみた時の
Sexteaビーチ結果が52-56くらい。
やっぱりATI純正とSapphire製だと品質に差が出るなぁ…。

しかし、らぶデス持ってないのに何でSexteaビーチでPCのスペック判定してるんだろ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風邪ひいたー

のどが痛い…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さば

鯖機を使って鯖を立てようとしているのですが、
ちょっと困っていることが。

1.現鯖機を鯖として使用、PCをPCとして使用するばあい

長所
1.楽
2.買い足すものが少ない
短所
1.鯖機に3.5インチベイが少ない(二つ)が、PCにはたくさんある(8つ以上)
2.鯖機にHDD用のボードが2つしかない(S-ATAx2)
3.鯖機よりPCの方が冷却性能が高い
4.鯖機の方がメモリが載る(スロット4つ)
5.鯖機にHTだのSSE3だのがあるので如何にも遊べといわんばかりだ。

2.現PCを鯖、鯖をPCにするばあい

長所
1.サーバー機の温度が低い。
→AthlonXP 3200+はBIOS上の操作でクロックを半分にでき、
その際の温度は20度ちょいにしかならない。
サーバー機としては十分。
2.サーバー機のケースの冷却性能が高い
→すべてのHDDの前などにはファンがある
3.サーバー機にHDDを大量につめる
→ファイルサーバーとして望ましい
4.PCのCPU性能が高い
→Pentium4 2.8EGHzはHTもSSE3も積んでいるし、
キャッシュも多ければ実クロックも高いのでゲームやエンコードに強い
欠点
1.両方のOSからセッティングしなければならないのでめんどくさい
2.PCにまともなグラフィックボードが載らない
→PCI-E8xではグラボはないし、ネットで切り取った人の話では
X700以上のグラボを載せている人はいない。

…むー。X700とかX800が載るならその瞬間に決定なんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BlogPet

面白そうだったので導入してみました。
…が、ココログでの表示方法がわからない…。
すでにある項目を並び替えることはできるんですが、
HTMLをいじれないので新しい項目をつけることができないのですよ。

これはHTMLをいじれる一番高いプランにしないといかんのでしょうかと
えんえん悩んだ挙句、おとぼけ.comさんでやり方を詳細に記してありました。
感謝!!

…しかし、素の状態だとちょっとさびしいですね。
後々いじってみよーっと。

ちなみに、blogpetにはのアクセス解析機能も付いているようなので、
具合がよければココログのプランはベーシックに戻そうかなぁ。

そーいえば、ANAユニフォームコレクションですが、
やっぱ当日盛況だった様子です。
(5/1の日記を参照ください)

しかし、どーでもいいけど、astyleのトップページまでもが
侵食されてるというか、サーバーに負荷かかったんだなぁというか。
(商品紹介ページも無くなってる)
あと、そいえばastyleってANAカードで買うと7%引きなのですねぇ。

詳細なレポートページ発見!
なるほど。ANA関連なのにあえて第一ターミナルに行くのがすばらしい。

あと、お昼休み中にふらふら歩いていたら
全日空本社周辺で新しいユニフォームらしき服を着たおねいさん発見。
実際歩いているのを見るとけっこういい感じの服ですねぇ。
(今回のフィギュアは客室添乗員のユニフォーム変更にあわせた祭りなので、
もちろん人間のユニフォームも5/1から切り替わっています)

ただ、グランドとエアーでユニフォーム違うんでしたっけ?
あれはどっちだったのかなぁ。

かぶき者シャア・アズナブル
コトブキヤがタマ姉フィギュア化

ホントかどうかわからないけどメモ~
730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/25(月) 22:57:16 ID:7ztNDawh
OLYMPUS E-20は、長焦点域を利用して物撮りに好適なのだが、
距離1メートル付近でオートフォーカスが迷いがちになる。
外光/赤外線測距とCCDコントラスト測距を併用している弊害のようだ。
ちょうどオークション出品用のカメラなどを画面いっぱいに
写し込むときにこの現象がよく出るので不便。
772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/29(金) 00:53:29 ID:T3WQ310U
1)E-20の特徴であるデュアルオートフォーカスのメカニズムについてまず勉強しておくこと。
2)1メートル以内の距離では外光測距のパララックスが影響しAFが迷うことが多い。
3)マクロモードは60-20センチの距離。100~60センチ程度の距離のAF作動が肝心。
4)コンバージョンレンズモード&マクロモードでは外光測距がOFFになり、内光測距のみ。
5)近距離でのコンバージョンレンズモードについては説明書P.71下に小さく記載。
ということで、OLYMPUS E-20/10のオーナーなら知っておいて損はないはず。

なるほど~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »