« 風邪ひいたー | トップページ | さばさば »

さば

GWはなんかどたばたしているうちに終わってしまいました。
ただ、普段なかなか会えない人とあえましたので、
そういう意味では有意義だったような。

そいえば、SC420のスロット削除をしようとしてばたばたしていたのですが、
どうも家庭用のカッターではうまく削れず。
PCI-Express用のX700Proが秋葉で14980円だったので、
これがSC420に付くなら我が家最強のゲーム機に生まれ変わります。

調べてみたところ、ルーター(リューター)という道具を使うのが一般的なようですが、
そんな道具は持っていません。
しかも、削ったから確実にいけるかといえばそんな保証もない。
そもそもこの端末、37000円(本体22000円、メモリ15000円)しかかけてないのに
削るだけの道具に1万円とかかけていられません。

鯖機のPC化はあきらめることにして
現PCの貧弱VGA、RADEON9800SEのオーバークロックに挑戦しました。
ATiToolsにお任せでコア270MHz→382MHz、メモリ270MHz→320MHz、
まで上げることができました。
懸案だったSexteaビーチのスコア(1024x768フルスクリーン、
ハードウェアT&L、陰、アンチエイリアスx4)も
33-36→47-50まで上昇しましたので、これで何とか遊べるかなーと。
なんといっても、ハードウェアT&Lを切っても24-26位は出ると
いう事実を考えるといかにVGAが仕事をしていないかがわかります。

あとはATiTools起動時に「パイプライン4本しかないから
8本にしなくていいの~?」と質問されるので、
8本にしてみてどうかという感じです。
(やり方がいまいちわからないっす。.sysファイルは書き換えたんですが
ダメみたいで…。WindowsのSFPがうごいているだけなんだろうか?)

ところで、うちのRADEON9800SEはデフォルトではコア/メモリとも270MHzで
オーバークロックで上記数字になったのですが、
ネットで調べてみたRADEON9800SEのカタログスペックだと
コア380MHz/メモリ340MHz(DDRで680MHz)とのこと。
…オーバークロックしてもデフォルト値に到達しないよ…orz

オーバークロックしてみた感触としては、カタログスペックに到達できれば
RADEON9500PROとほぼ同等レベルにいけそうな感じです。
ちなみにうちのマシンに9500PROを刺してみた時の
Sexteaビーチ結果が52-56くらい。
やっぱりATI純正とSapphire製だと品質に差が出るなぁ…。

しかし、らぶデス持ってないのに何でSexteaビーチでPCのスペック判定してるんだろ…

|

« 風邪ひいたー | トップページ | さばさば »

コメント

ちなみに 270MHz というのは
うちのボードのデフォルトもそうなってましたね

Coreの方の限界は 347MHz
Memの方の限界は 試してないけれど 300MHz程度の模様

なんとなく怖くなって
Core 300MHz Mem 270MHz で動かしておりますが

投稿: あやさと | 2005/05/09 17:41

ぐぐってみたところ、RADEON9500proはデフォルト値が275/270で
RADEON9800SEが380/340なので
デフォルトでのクロックは違いますよ。

言い換えると、9500が275/270で9800SEが380/384な時点で性能が同じみたいです。

…つくづく9800SEってダメGPUだなぁ。

投稿: 川内摩耶 | 2005/05/10 00:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さば:

« 風邪ひいたー | トップページ | さばさば »