いまのところCEATECでの新情報なし
山手線で京2のテストをしてたらしいってのが燃えましたけどねー。
うpされた写真見てけっこう興奮。
あと、昨日の情報まとめ↓
43 :前スレ91:2005/10/06(木) 22:59:26 ID:2Dv/WAuy0
帰宅しました。いくつか聞いてきました。
WX300K Operaの表示倍率の設定は京1と同じ
スケジューラ無し
WX310K 電話帳のメモリ領域が本体の5.3M以外に用意されている。
通話品質に対して対策をしているが
基本的に同じらしいです。orz
聞いた感じでは大幅な向上は期待できないかもと思いました。
そして京セラの人もJAVAについては気になっているらしく
ユーザーの要望があれば取り入れたいと言っていましたが
端末の値段も無視する訳にはいかないとも言っていました。
実機なかったのは残念だけど、みかんモックで質感とか確認できたから
操作性は今後のお楽しみです。
あとアンケート答えてシャーペンもらいますた。
展示場所、すごい混んでいたけど快く対応していただき感謝です。
#個人的な疑問(ていうか期待)なのですが、
ダイバシティがついたので移動時の電波のつかみはよくなったけど、
基本的な「通話品質」(静止時の品質)は変わっていない、ということなのかな?
電波のつかみまで京1と同じなら泣くか洋に走るか。
ダイバーシチについて
送信ダイバーシチって必ずついてるんすね。あと、効果のほどとかわかって興味深い。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント