typeU発送しているみたいよ

134 Name: いつでもどこでも名無しさん [sage] Date: 2006/05/26(金) 10:08:51 ID: ???0 Be:
ソニスタで90なわけだが 出荷済みキター!
30日頃だったわけだが27日に到着しそうだなも
137 Name: いつでもどこでも名無しさん [] Date: 2006/05/26(金) 10:30:07 ID: F63QBa9c0 Be:
うをーーーーー、地元の配送所までキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
しかも今日配達予定に入ってるーーーー!!!!111111

STARゼロの私はかなりメールが来たの遅かったから、
いまだに6月上旬予定のままステータスが変わらない…

淀組はもう届いている人もいるようですね。

307 Name: いつでもどこでも名無しさん [] Date: 2006/05/26(金) 13:40:10 ID: ZV5UM3X/O Be:
ヨドバシコム予約組ですがさっき届きました(*'▽')ニパ♪
質感が以外と良いのに驚いた
重さは普通かな
初期設定してアプリ入れる作業中 ランチャー以外と難しい
MSDN入ってるからタブPCにしてみる予定
バックアップちゃんとしてからやります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さわれなかった…orz

会社終わってからソニービルに行ってみたんですけど、長蛇の列。
それでもいいから並ぼうとしたら係の人に時間切れでお断りされますた…。

「今日くらいは徹夜でやるくらいの根性見せろおお!!」と内心は思ったものの、
しょうがないので未練がましく人が使っているところをのぞき込んできました。

で、感想。

・思ったよりでかい
いやー、C3100の1.6倍しかないとは思えない重量感とサイズが印象的でした。
うーん、これ、PDAと比べている人がいるけどやっぱりPDAじゃないな、と思いました。
SL-C3100とかの重量級PDAはまだスーツのポケットに入れて活動できますが、
これはもう完全に鞄が必要ですね。
ちなみに、厚みがけっこうあって場所を食うので、厚さ2cmクラスのノートPCの方が
鞄に入れてもかさばらないような気がします。

・液晶きれい
画面サイズが小さいかなーと思っていたのですが、文字の視認性とかはすごくいいです!
画面自体もきれい~。
いや、これはディスプレイだけでも買いです!
あと、横方向が1024あるので通常利用が本当に便利。
640/800と1024は体感的にぜんぜん違いますね。
(逆に、1280とか1400まで増えてもあまり実感できないのですが…)

結論:PDAではなくて超小型PCとして出来がよい。
これならSL-C3100とは棲み分けができますねえ。

#そいえば、ついでに近くにあったTypeTのワンセグ見てきたんですけど、
携帯ならまだしも、PCで見るようなものではないですね、アレ。
さすがにアラが目立ちすぎて…。
あと、↓のエントリで「TypeUスレもまったり」みたいなことを書きましたけど、
今やたらと荒れてますねえ。ぜんぜんレポートこないし(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SONYのOrigamiが日本メディアで出た

ソニー、スライド式キーボードを備えた
「VAIO type U」(Impress)

「起動が速い」「小型軽量」「使いやすい」
文庫本サイズの高性能モバイルPC VAIO「type U」発売(Sony)

520g?マジで?
いままでのorigamiが軒並み800gオーバーだったので手を出す気がしなかったのですが、
これは素晴らしい。

ちょうど今日、SL-C3100が動かなくなったので
(今朝充電してたんだからバッテリー切れはないと思うけど…)
買い替え対象としていいかなー★
モノを考えると値段も安いと思うしねえ。

あああ。カーナビも欲しいし、コレも買っちゃったらすごいことに(爆

#sonystyleでの先行エントリーしちゃった…。
しかし、オーナーメイドでCoreSoloU1400選べるのね。
Let'snoteT5よりも上位のCPUじゃないですか。
XPhome+CoresoloU1400+30GBHDD+ポートリプリケーター+三年ワイド保障
で186100円だからけっこう安いとは思うな。
欲を言えばメモリ増設できたら最高だったんだけどなあ。

会社帰りに銀座のソニープラザ寄ってこよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうはそーいえば4月1日だった

気が付いた順に特設サイト上げていきます。
このページ内で順次増やしていきますんでよろしく

いつもどおりねこねこ
…この4/1消印有効なプレゼントってマジ?
ホントなら私は仕事でここから動けないので誰か代わりに応募してください。
Aのねこねこタイムきららキャラットが欲しいです。
ねこねこタイムバックナンバー

アリスとアージュはなかった。ちぇ。
ういんどみるとまーまれえどはやりたかったけどできなかったらしい。
(スタッフ通信欄より)

アイレムはやってくれた
さすが大御所。手の入り方も他とは比較にならない。

いりぷれす うぉっちも例年通り
毎年スケールダウンしてるのがさびしいなあ…

キャリエールとユニゾンシフトもなし。
っていうか、ななついろの特典つき通販、期限延長してたのか…orz
延長期限も終わってるし…。

春屋さんが春子さんになってる…

エイプリルフールWikiがあった。普通のサイトはこっちでいいかも。

円谷すげえええ

Innocent Grey「たこ焼き大戦」
TYPE-MOON
ぐは。
さっちんカワイソス
>一昨年より告知してまいりました、><box用恋心育成ADV『弓塚さつき ~plein・noir~(初出時タイトル“這☆夜☆アムール♪”)』につきまして、このたび開発の一時凍結および発売無期延期となりましたことを、遺憾ながらここにお伝えさせていただきます。

minori
rune

大吟醸
Overflow
propeller
ハイオクソフト
Langmaor
アルケミスト
overdrive

Illusionががんばってるなー
今年のImpressよりがんばってるかも

Alfasystem

Wikipediaができてた
エロゲメーカーとかも入ってるから便利かも

Circus、D.C.K.S製作発表

東芝EMI
だましって言うより凝ってる
セガダイレクト
新店舗のお知らせ
エイガドットコム
そういえば、毎年やってくれるサイトとしてエイガドットコムがあったのを忘れてた(^^;;
毎年面白いよね。

ブルーゲイル

Overflowのえいぷりるふーるはどうでしたかページ
…怖い

少女は天使にもメス豚にもなれる
…3Dが売りの割に3Dレベル低くない?

LostScript
すたじお緑茶
RaSeN
これ面白そうじゃん!エロいし、ゲームとして楽しめそうだし。

galge.comがまとめ作ってた…
今日の労力が無駄に終わったような気がする…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サーバー変更のお知らせ

既に一年以上前から言っているネタですが、ストレージの手配もついたので
そろそろサーバーを移設しようと思っています。
現在鯖
WindowsXPPro+IIS
AthlonXP3200+/1.5GB/1.5TB(サーバー領域は200GB)
移行予定鯖
FedoraCoreLinux4+NAS(400GBx4をRAID5で使用)
Pentium3M-866MHz/256MB/15GB(システムのみ)/1.2TB(NAS)

移行予定時期
NASのエーシングがすんだ頃
(一ヶ月以内?)

お願い事項
毎回記録をとってないんで恐縮ですが、
ユーザーの方はユーザー名と希望するパスワードを
メールで送ってください…。

ちなみに、これからノートパソコンにシステムをセットアップするところから
はじめますんで、トラブルで遅れる可能性もあります(爆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTVX2006HF

WindowsServer2003で動くのかどうかの資料が全然見当たりません。

タイムシフトのベースとしてはいいデバイスだと思うのですが、
再休止がうちでは正常に出来ない様子。
正確には、休止状態から戻ってEPGを取得したり録画をしたりはできるのですが、
そのあとはログオフするだけで再度休止状態に戻ってくれない。
しかも、休止設定をしておくと私が使っているのに休止しようとするし!!
(それも失敗してログオフにしかならない)

ということで、クライアントPCも、朝家を出るときは休止にしておくものの、
帰ってくるころにはきっちりログオフ状態で動作しております。

…なので、どうせサーバーは24時間運用しているのだから
こちらで動かせないかなーと。
で、サーバーはもうちょっとでOSを入れ替えるのですが、
そういう話だったらMTVX2006が動くサーバーOSにしようかなと思っています。
(いや、ホントはFC4をいれようと思ってたんですけどねえ…)

MTVX2006HFの対応OSがWindowsXPのみなので、
サーバーOSは対応しても2003Serverどまりかと思うんですけど、どうなんでしょうね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火狐

携帯Foxというソフトを知ったので、Firefoxを入れてみました。
いや、使いやすいですね。IEとは比較にならないっす。
Sleipnir2と比較するとさすがに慣れていることもあってSleipnir2の方が勝つかな。

ちなみに現状では以下の点が不満です。
(もし設定でなんとかできるなら完全移行!)

・わざわざ右クリックしないとブックマークを新しいタブで開けない
(Sleipnirは設定でブックマークを新しいタブにできる)
・ブラウザを閉じたときに内容を記憶できない
(Sleipnirは設定で記憶しておくようにすることができる)
・タブ部分に「閉じる」がない
(Sleipnirも1はなかったんですけど、2から採用)
・タブの閉じ方が多様性に欠ける
(Sleipnirは設定次第でページ内右ダブルクリックでタブを閉じることができる)

ちなみに、良かった点は
・JPEG画像をダウンロードしたときに拡張子が変わらない
…いや、なんだか知らないんですけど、Sleipnirだとjpeとかいう
拡張子に変わっちゃって戻すのめんどいんですよ。

BlackAshさんの12/14の更新がちょうどいいたいことだったのでそのままリンク
中国の話とナルニア国の話ね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

TV王国の使い勝手がいい

EPGは内蔵EPGが使いづらくて文句言ってましたが、
TV王国にアクセスすると一画面の情報量も多いし、
会社からでも簡単に予約できるしで非常に便利。

あとはモバイルがWILLCOMに対応してくれれば言うことないんだけどなあ。

とはいえ、ジャンル分けがいまいちなところがあれかなーって気もちょっとします。
特に、私はドキュメンタリーとアニメしか見ないので
AX10の方がわかりやすかったかな。

ちなみに画質設定はCBR8M。
なんでかってーとHVP20で持ち出せるからだったりします(爆)
HVP20はAX10で録画したファイルでもかなり鮮やかに見えましたので、
MTVXだとどう見えるのか非常に楽しみです。

ちなみに、「IOのアレは25Mbpsで録画できるのに
かのぷーは15Mbpsが上限かよ」という意見には
「HVP20で視聴できないレートには意味がない」ということで
全く感銘を覚えませんでした(^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

使用感

比較対象がAX10なのであまり参考にはならないかも(^^;;

画質:PCで見た範囲においてはMTVXの圧勝
・色のりがいい
・きれいにプログレッシブ化できる
(インターレースのじゃぎじゃぎはPCでみるとかなり違和感があるので)

使い勝手:PCで使う範囲においてはMTVXの圧勝
・AX10は単体端末の動きにリモートでログオンして使う形になるので
動きも遅いし、PCでの利用もそれほど考えていないから。
ただ、スタンバイがどうもできないようなうちのPCだと電源きっちゃえるAX10のほうがいいかも。

EPG:AX10の圧勝
一画面の情報量がやけに少ない。
(TV用に解像度低めなのかな?
それにしてもAX10より少ないのはどうかと)

また、カテゴリー分けがあまり役に立たない。
これもAX10の圧勝。

ちなみに、インターネットでTV王国にアクセスすれば
画面の情報量の問題は問題なくなるのですが、
(さすがにPC用だけあってAX10よりはるかに広い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTVX2006HF

買ってしまった…。うはは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーヤマが民事再生?

イーヤマ、民事再生手続きを申し立て
最近手を広げてるなーと思ったら民事再生ですか…。
未だにCRTを売ってくれるすばらしいメーカーさんですので、
きちんと再建されますよう、心からお祈り申し上げます。

ていうか、イーヤマまでCRTから撤退されたら
今のディスプレイが壊れたらどうすればいいのか…ガクブル

京ぽん2は4xでどこまで早くなったか
1xとあんまり変わらないのが残念。
しかし、au早いなあ。
個人的にはネゴシエーションとリンクアップが
追いついていないってのと、午前三時という時間が
au的に有利な時間だと思いますので、
白昼に連続したページの読み込みなら
ここまでの差はつかないと思いますが、
条件がそろうと比較にならないなあ…。

使用制限のきっつさと値段に我慢できるならPCSVは速度的には
かなりおいしい選択肢ですね。
(bitWARP使いの私にとって「PC接続時の~」はメリットにならない)

日本酒チャンピオンズ・カップ2005発表!
いいな!近所で買えるか探してみよう!!

外付けのSATAは早そうでいいんだよなー
ちょっと外付けSATAにあこがれてたり(爆

WILLCOMカウンター新さっぽろ店の事前予約ページ
どこで予約しようかなあ。まだ決めてないんですよ(爆)

女人禁制の大峰山で女性ら三人が登山強行
あのー、あなたたちの気分の問題のために
他人が信じている宗教上の禁忌を犯していいと思うの?
あなたは信じていないのかもしれないけど、
信じている人がいる限りそういうことはすべきでないでしょう。

自分が好き放題したいからって他人を踏みにじって平気でいる人は
自分が踏みにじられたときのことも考えた方がいいとおもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組み替え

だんだん好き勝手に組み替えられていく(爆

標準x32 CD-ROM→Plextor PX605A
PC2-3200 ECC 256MB→PC2-4300 nonECC 512MBx2(DC)
E7221onboard→ATI RADEON X700PRO
no sound→Creative SoundBlaster Augidy2 ZS

あと、USBが4(前2/後2)ってのは少なすぎますので
usb2.0x4、IEEE1394x3なボードを追加。

ちなみに、PCIスロット自体は3つあったのですが、
一番PCI-Eスロットに近いスロットはX700と干渉するので
使わない方がいいような感じです。

さて、でずっとsexteaビーチをやっているのも何なので
3DMark05(ver1.2)をやってみました。
無料版なのでTest1-3とCPU1-2しかできず、
詳細も表示されません。
AthlonXP3200+/RADEON9800SE(128MB)/PC3200-1GB
→1094 3Dmarks
PentiumM725/mobility-RADEON9700(64MB)/PC2100-768MB
→685 3Dmarks
Pentium4-520/RADEON X700Pro(256MB)/PC2-4300-1GB
→3063 3Dmarks
まぁ、ノートはおいておいて、デスクトップ機対決だとやはり
CPU Testではほとんど差がない感じですが、
(ていうか、気のせいか3200+のほうが早いかも)
通常テストではあからさまな差が出る感じ。
一万円台で買えるグラフィックボードとしてはかなりいいのではないかと思いますが、
私の記憶が確かならばあやさとはAthlonXP2100+/RADEON9600Pro(128MB)
の条件で2000オーバーをたたき出していたような気もしますので
それほどでもないような気もします。

ところで、このボード、D端子出力がついているのはいいのですが、
プライマリモニタと同じ設定でしか動きません。
つまり、480p設定→TVが非対応のため画面がおかしくなる(見れない)
480i設定→PCモニタが非対応のため画面が表示されなくなる。
…む~。PC側プログレッシブ・TV側インターレースで動けばいいのに。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

るーたーげっと

とゆーわけで1000円で22000回転のルーターをGET
…ダイソーってすばらしい…。

けっきょくボトムズ見にいけなかったなぁ。
ビニールがいくら耐熱でも、中のMSには熱いくよなぁ、とは思う。
まぁ、核地雷の直撃くらって平気なMSだし、そのへんはちがうのか。
このコアファイターどう見ても変形できないよ!

漫画家に訊く! 森薫さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さば

鯖機を使って鯖を立てようとしているのですが、
ちょっと困っていることが。

1.現鯖機を鯖として使用、PCをPCとして使用するばあい

長所
1.楽
2.買い足すものが少ない
短所
1.鯖機に3.5インチベイが少ない(二つ)が、PCにはたくさんある(8つ以上)
2.鯖機にHDD用のボードが2つしかない(S-ATAx2)
3.鯖機よりPCの方が冷却性能が高い
4.鯖機の方がメモリが載る(スロット4つ)
5.鯖機にHTだのSSE3だのがあるので如何にも遊べといわんばかりだ。

2.現PCを鯖、鯖をPCにするばあい

長所
1.サーバー機の温度が低い。
→AthlonXP 3200+はBIOS上の操作でクロックを半分にでき、
その際の温度は20度ちょいにしかならない。
サーバー機としては十分。
2.サーバー機のケースの冷却性能が高い
→すべてのHDDの前などにはファンがある
3.サーバー機にHDDを大量につめる
→ファイルサーバーとして望ましい
4.PCのCPU性能が高い
→Pentium4 2.8EGHzはHTもSSE3も積んでいるし、
キャッシュも多ければ実クロックも高いのでゲームやエンコードに強い
欠点
1.両方のOSからセッティングしなければならないのでめんどくさい
2.PCにまともなグラフィックボードが載らない
→PCI-E8xではグラボはないし、ネットで切り取った人の話では
X700以上のグラボを載せている人はいない。

…むー。X700とかX800が載るならその瞬間に決定なんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTMS-J開始~

仕事が死にそう…。
なんで他社の仕事までさせられてるんじゃー。
これで早く帰れとかいわれても困るなぁ…。

年内にiTMS-J開始!
おおぉおー。そのタイミングでiPod買おうかな。

そういえば、「再生の軌跡」でWILLCOMネタにしてたんで
週間東洋経済を買って読んでみました~。
ただ、PHS全体じゃなくてWILLCOMにフォーカスしてるので
面白い話が多い反面、他社ネタには細かいツッコミをいれたくもなりました。

あと、ケータイ初の定額通話プラン、企業では内線電話の代用にもとか言う記事とか
PHSの10年と今後-「今後のPHSは拡大と成長へ」
とかいろいろ記事がありますね~。

ビックなミニ

安易な移住でいきづまり。石垣島困惑
ていうか、沖縄の就職状況はかなり悪いはずなので、
現地行ってから仕事探しても手遅れのような…

管理職よりヒラ、都職員が昇進にそっぽ
いい制度だったはずなのになぁ…。
国家公務員は学閥がひどすぎますから、まじめに働くのがあほらしくなってきますしね。

そういえば、いまDDNSサービスはZiveを使っているのですが、
いつの間にか有料化するようです。
多少の金額だったら良かったんですが、値段が高すぎるので
移転することにしました。
で、バリュードメインDynamic Do!dyndnsあたりが候補なんですけど、
どれがいいかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえずSMPカーネルだったらしい

Linuxのくせにrootで運用していたのでユーザー作成。
これから徐々にサーバー機能を移行していく予定。

ちょっと悩んでいるのがあって、
1.現在サーバーのデータが入っているHDD(Maxtor200GB)をそのまま付け替える
2.現在データの入っているHDDはバックアップとして外付運用、
現在の内蔵HDDは160GBしかないので増設してサーバー運用。

2.の方が金はかかるけどデータの冗長は図れるような…うーん。
ともあれ、数日後にはサーバー移行の為しばらくつかえなくなります。

ちなみに、現行サーバーがWindowsXP+IISで、新サーバーがFC3+wu-ftpd
(ネタでProFTPに乗り換えるかも)なので何か問題が起きるかも~。

そいえば、今日のF10。
こないだ、上野公園で花見をした時に持っていきましたが、その時の感想。
1.暗くても明るくても問題ないので便利。
2.速度が速いので楽。
3.データ量がでかくなるので128MBではやってられない
(カードを入れ替えるとファイル名がリセットされるようなので
こまめにバックアップ、という手はあまりよくない)
とくに、動画は綺麗に撮れるのはいいのですが、すぐにカードがいっぱいになるのでつかえない…

ところで、IXY600がばかうれしているらしいですねー。
私も外見見た瞬間に乗り換えようかと思いました(かなりまじ)
AF速度もIXYのほうが早いし…。
ただ、
>149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/02(土) 16:31:18 ID:j99C4TYJ
>明るいところでしか撮らないならIXYを買え。
>室内や夕暮れにも撮影する可能性があるなら迷わずF10だ。
…手ブレが怖いのでF10と心中します…。

そーいえば、今さらなんですがTEATIMEのらぶデス推奨スペックって
Pixel Shader2.0対応なんですね。
エロゲでPixel Shader2.0はきっついんでなかろうか。

とか思ってたが、うちの端末を見てみたら、
そもそもWindowsが動かない(入れてない)端末はおいておくと
RADEON9800にしろm-RADEON9700にしろPixel Shader2.0対応してました(^^;;
いまどきのPCからしてみれば大した事無いのかもかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯖失敗

とりあえず、FC3のDVDイメージをDLしてきて焼こうとしたら
普段使用しているPower2Goで焼けず。
何とか無理やり焼いたらFC3インストール時のディスクチェックでNG。
それでも無理やりインストールしたら正常動作?には程遠いような…。

…ううむ。
使い方云々の前に正常なインストールディスクのために
FC3の本でも買ってきてやったほうがいいかな。
ただ、うちにFC2の本があるのでかなり無駄な気はする…orz

もしくは、bootさえS-ATAでしなければFC2で問題ないのだから
P-ATAなHDDをひとつ増設してそこにFC2をインストール、
S-ATAはデータ保存領域として使うという手もあります。
その手なら成功している人いるし。

家に帰るまでにS-ATAでFC3かP-ATAでFC2か考えておこうっと。

…しかし、鯖系の記録用に専用のblog作ったのに、結局こちらに
鯖の話まで書いているような気がする…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Linux鯖を導入しようと思って材料を調達していたのですが、
市場の動きを見ているとハイエンド系が安くて…。

Impressの値段調査ページを見たところ、
Athlon64 3000+(Winchester)が13400円、PC3200 512MBが5000円と
ものすごい下落模様でした。
…うーん、コストパフォーマンス考えるとこれで組むのが圧倒的だなぁ。
ところで、こないだWindows Server 2003 x64のRC版に申し込んだので
手元に64bit版Windows Server2003があるわけなんですが、
これの対応CPUがOpteron、EM64T搭載Xeon、
EM64T搭載P4、となっているのですが、
Athlon64だと動かないんでしょうかねー?

たこやき

えぇっ、ボーとbpsって違う単位だったの?!
がびーん。
そーいえば確かに1200ボーとか2400ボーとかは聞くけど
14400ボーとか32600ボーとか言わないもんなぁ。
あれはそういう意味だったのか…orz

iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
ちょっと古いねたですけどー。
まともな音楽配信こないかなぁ。
現状のだと東芝EMIしか買えない…。
あ、みなさん東芝EMIの曲は違法なのは論外ですし、レンタルとかもしないで
オンライン音楽販売で買いましょう!
現状の妥協点としてはなんとか妥協できるDRMになった唯一の会社なので、
できれば成功してもらって全部の会社にこのDRMになってほすい…。

VIPPERのあんたがたに挑戦します
うわあ。たのしそうー。
知ってたら参加したかったなぁ。
新宿-吉祥寺間ってもろに地元だし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

星屑亭ホームページの更新

えー、夏コミ前の状態のまま放置されている星屑亭HP
何とか更新しようと思っています。
(天音には事前に相談してないんで申し訳ないが)

私は天音と違ってHP製作は素人そのものなので、
期限を今月いっぱいと大目にもらいます~。

現状でやろうと思っていること
・基本的なレイアウトは変わらない(そんな技術ないし)
・メニュー背景の横線は見づらいのでやめる
(全体的にかっこいいより見やすいを念頭において作る)
・TOP絵を描き直す
・メンテナンスをやりやすくし、細かく更新する
・コンテンツの見直し

コンテンツについては以下の項目にする
・TOPページ:INFOページを統合する。別ページだと見づらい。
・川内摩耶日記:このページへのリンクとする(旧日記へのリンクは削除)
・近藤天音日記:新規にblogを作成
・プロフィール:…いるのかなぁ?いるならレイアウト含めて要考察。
・Gallary:レイアウトを考える。川内摩耶/近藤天音の違いがわかるように。
→描いている自分たちは「ぜんぜん違うので見ればわかる」と思ってたんですが、
意外に区別が付かない人が多いらしいので。
・BBS:できれば新しいものを(げんようさんのところのとか)、無理なら現状維持
・お絵かきBBS:新規作成。niftyのには頼らない(使い物にならないので)

ちなみにまだ何にもしていない状態なのでご意見・ご感想などあれば
いろいろ教えていただきたいです。
(ちなみに、鳥頭なので「前にも言ったじゃん!!」と思っても
改めてご指摘いただけるとありがたいです)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

くーぽん

121wareのクーポン使って21000円引きでRXを買ったんですが、
このキャンペーンが終わったと思ったら今度はクリスマスキャンペーンがはじまりました。

…TZ買わなくてよかったよ…。
前のキャンペーンがTZは21000円引きだったのですが、
クリスマスキャンペーンでは26250円引き。
RXは前のキャンペーンで21000円引きだったのが
クリスマスキャンペーンで12600円引き。
RXが欲しかった人は前のキャンペーンが正解で
TZが欲しい人はクリスマスキャンペーンで買った方がいいようです。
ちなみにAthlon64の3000+にPC3200対応512MBx1メモリ載っけて
HDDを250GB載っけても72870円というきちがいじみた値段になります。
…ていうかNEC利益出るのか。
金が残ってたら思わず買っちゃってたろうなぁ。

朗読劇「電車男」
あやしいのやるなー…。
構成作家の人も大変でしょう…。
エルメス役は予想通り喜久子お姉ちゃんでした。
電車男役の朴さんは…どうなのかな。あの絶妙な情けなさが出せるのだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

物欲

itmediaの記事を見ていたら、うちのインターネットが遅い
(下り45Mbps/上り25Mbps)なのは
ルーターのせいじゃないかと思えてきました。
…うーん…。

とはいえ、それ以上の速度がどうしても必要というわけではないんですけどね。

そいえば、こないだAXシリーズのアンケートに答えたら
NECDirectのポイントを500円分もらいました。
思わず静音サーバーを組むのにValuestarTZでも入れようと思いましたが、
案外値段が下がっていないので様子見。
値段が下がらないならせめてCPUを90nmのやつにしてほしーなー。

Edenで組むという話もあるのですが、メモリスロットが一本しかないと
現状のメモリの流用が厳しいのでどうしたもんかと思っております。
(PC2100 256MBx2)

あと、ようやくPeace@piecesオフィシャル通販特典が決定。
裏小冊子で、ファンブックや初回特典本とかには載せられないような絵とか
を載せた本になるとのこと。
これでオフィシャルで購入することに決定しました。
アリスの館7はどうしようかな…
こちらはゲーム本体というよりもアレンジCDがほしいだけだったりしますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買ってはいけません

19800円のRADEON9800XT!!
うわ。詐欺くさ~。
間違いなく「買ってはいけません」
128bitメモリ搭載RADEON9800は持っていますが、
256bitメモリ搭載RADEON9500(本来なら格下のチップ)と比べて
半分よりまし、というパフォーマンスしかでません。
現在の3Dゲームはメモリの転送速度もカギの一つなので、
このようにメモリの転送速度が遅い奴は論外!!
メモリクロックを高くできるのもXTの特徴の一つなのに570MHz(最大600MHz)って…
気のせいかもしれないけど、XTはものによって最大1GHzのメモリ積んでなかったっけ?

…ていうか、19800円ならぱわから製のRADEON9800Pro(もちろん非地雷)
がたまに投げ売りされてたような…

案の定SCPH-70000は初期不良が多いらしい
大幅なコストダウンを達成した割には販売価格には反映されないし、
違法改造目的の人以外にはおすすめできないなぁ。

コンテンツ業界は今、何をすべきか
iTMSが始まるか、普通のちゃんとしたCDになるかするまで
音楽関係は買わないと心に決めた私がいますよ。
(GAELのOPはちゃんとしたCDであるのを確認してから買いました)

iTMS始まったらいろいろ買いたいんだけどなぁ。
(iPodとQC2買って曲をいろいろ…とかしてたら10万円オーバー確定のような(爆))

電子書籍はなぜ飛躍できないのか
確かに、安い値段の薄い本を電子書籍化するより分厚い専門書を
電子書籍化してくれたほうがいいんですよね。
紙の本でトータル数万円するような書籍をトータル価格が同じくらいで
薄い電子書籍ひとつになるのなら買っちゃいますし。
(たとえばCCNP対策書籍フルセットとか)
安い本を電子化してもリーダーだけで4万円したら誰も買いません。

今からネトゲを始めようとしている人を止めるサイト
まぁ、表題通りのサイトなので、きっちりとネトゲのネガティブキャンペーンです。
ネガティブキャンペーンを見たくない人は見ないでね。
内容もありがちな話だし。
ただ、こういう話もありますよ~って話だけです。

ところで、これは「買ってはいけない」ではない話。
DELLの液晶が値下がりしてましたよ
くは。企業としては嫌いですけど、買う方としては
この価格は確かにすごい。ていうか欲しい。
色むらがどうこうって話は確かにありますけど、この値段でそんなことケチつけるほうが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MCE2005

で、Linktheaterを買おうか自作しようかと思ってた矢先に
MCE2005が発表されました。

Windows機ならファイルの種類は関係ないし、リモコン操作もばっちりと
値段のことさえ考えなければよさそうです。
値段に関してもうまくパーツを組めば最低限ですむし。

とか思ったのですが、実際の自作記事を見てやめました。

キャプチャはする気がないからいいけど、
DVD再生ソフトがWinDVDとPowerDVD不可なのがひどいです。
うちではパッケージで買ったのもあるし、DVD-Rドライブやら
何やらを買ったときについてきた分も合わせると
どちらも数個ずつライセンスがあるので、
新マシンを買ったときも買わなくてよいのですね。
こないだ買ったND3500Aと付属のPowerDVDをそのまま
新マシンに移行しようかなーと思ってましたんで。

結論
おとなしくLinkTheater買おう…。
yodobashi.comでは25800円から18%還元+送料無料だったし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LinkTheater

知り合いのところで触ってきましたんで
先日のLinkplayerの感想と混ぜて。

LinkTheaterの方が無線LANがないぶん安いのと、
すでに買えるのが長所、
LinkPlayerのほうは無線LANがついているのと
メーカーがやる気ありげなのが長所、
といった程度で、
部品は両方とも同じなのでできることも同じです。

で、再生に関してはけっこう物を選ぶなーという感じでした。
目玉のWMV9も、HD再生はできるものの、
解像度を選ぶので704x480が再生できなかったり
(834x480はスムーズにできる)
120fpsはDiv;xだろうがWMV9だろうがダメです。
あと、MS-MPEG4はダメみたい。

ただ、ズーム再生ができるので320x240ものを
画面いっぱいにズームして再生とかはok
(FateのデモとAceCombat5のデモで確認)
TV出力用なのでTV出力は非常にきれい。

うーん、微妙だけど買っちゃおうかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AVEL LinkPlayer

先日の月曜日に秋葉でIODATAのイベントである
「マスストレージもってこい」に参戦いたしましたので、
その結果報告~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

データだけ持ってきた

IODATAのイベント、「マスストレージもってこい」に対応するために
先週買った外付けHDDに動画を詰め込む。
(時間があれば寄りたいし、バックアップの意味合いもあるし。)

…ところで、WMVがあったかどうかは全く確認してなかったんですが(爆

今回の骨子は二つ。
・手持ちのWMV/Div;xが再生できるか。
・その画質はどの程度か
・解像度がVGAでない場合はどうか
(MediaWizでは320*240は再生できないという噂あり。
HVP20は720*480以外は再生できない)

全部OKなら(今月苦しいけど)買っちゃおうかなぁ。
まぁ、計算してみたら一ヶ月間早起きして弁当と水筒を持って行けば
ちょうど買える程度の金額だし。

ちなみに仕事が遅くなってイベントはとっくに終了してました(T_T)
とほほ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静音サーバー

GeodeNXの記事を見てて思ったんですが、
うちに余っているAthlonXP2100+(Palomino)を
クロック可変なM/Bにつっこんで
クロックを1/3で動かせばファンレス行けるんだろうか?

できると安くすむからいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCリプレース(ハードウェアのみ)

知り合いからAthlonXP3200+を奪ってきたのでPC構成をやり直すことに。
ケースをサーバー用としていた高いケースに置き換え、
そこに刺していたAthlonXP2100+をAthlonXP3200+に差し替え、
CPUクーラーを3200+対応の静音クーラーに。
(これは買ってきた)

光学ドライブとHDDとVGAを旧メインマシンから引っぺがし、装着。
(めんどくさいので今回はOS入れ替えはなし)

また、センチュリー製のELPIDAチップのDDR266(512MB)と
20GBの2.5インチHDD(未開封新品)を
知り合いのセンチュリー製のsamsungチップのDDR400(512MB)と交換したので
元からあるセンチュリー製のsamsungチップのDDR400(512MB)と併せて
デュアルチャンネル構成(512x2=1024MB)に変更。

これで会社に新しく入るFMVC620(P4-3.0E+512MBDDR400DC(256x2))
にも負けません。

けっこう安めにすんだのでけっこうほくほくだったりします。

あとはなるべく早めにOS入れ直しとかBIOSアップデートとかかなー。

また、今回いろいろ引っぺがされたサーバー用端末は
P4-2.53GHzとメモリはAthlonXP3200+を提供してくれた友人に渡すのですが、
ついでに残り全部も渡してしまって、
サーバー機は静音用で一から作り直そうかなぁ。
(知り合いがC3で組んでるのを見て触発された)

…ちなみに、いろいろしていたらFTPサーバー用に使っていた
200GBのHDDが認識しなくなりました。
いろいろ手を尽くしてもダメ。
同じケーブルにほかのディスクをつければOK。
データをどうしようかと完璧真っ青になっていたのですが、
何故か外付けにしたら認識。

…うーん、何故かしらん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WACOM

今週の週間ダイアモンドを見ていたところ、
WACOMの社長が「今年の秋に出る新製品はすごい」
と言っていたそうな。

やっと新しい液晶タブレットが出るのかな?
独占されているせいであからさまにぼられていても
文句言えないのがつらいですよねぇ>液晶タブレット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はこまめな投稿

パイオニアからDLドライブきたー!!
買い確定。
松下のは殻付OKなのは非常においしいのですが、
+-とも8倍なのはまぁいいとしてもDL非対応なのであきらめました。
読み書きの速度も痛いし。(これがせめてRAM16倍だったら…)

しかし、DLメディアはなかなか出ませんな…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯖と格闘

土日は鯖と格闘したりしてました。

なぜかCD-ROMドライブが認識されない問題がありましたが、
セカンダリーの元コネクタのピンを何本か曲げていたことに気づきました。
うーん、IDEのコネクタ曲げちゃう事件は何度かやっているのに直らないなぁ。

今回は一本一本修正していったら認識するようになりました。

また、マザーボードのドライバがASUSのHPにみあたらず、
(添付のドライバCDはとっくに紛失)
どうしようかと思っていたらnVIDIAのHPにありました(^^;;
あぁ、そんな問題のために長いこと鯖が使えなかったのか(T-T)

戦慄迷宮がパワーアップ!!
前の戦慄迷宮もかなり怖かったので、まじめに期待大。
自分以外の参加者がもうちょっと少なければ
(ていうか一人出回ってたりしたら)
洒落にならないんだろうなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

サウンドカード買ってきたー

最初はオンキョーのがいいかなーなんて思っていたのですが、
音声出力の端子が違うのであきらめました…

結局買ったのはSound Blaster Augidy2(10200円)です。
☆価格はヨドバシ価格(うろおぼえ、税込み)です。

SBでもLive!なら5000円くらい、Augidyでも旧Augidyなら8000円くらいなのですが、
カタログスペックでもかなり違うのでAugidy2でいいかなーと。
また、Augidy2でもZS系列は17000円くらいからなのですが、
リアセンター出力とS/N比+2dbにその価格差は出せないなーと思いました。
(Augidy2:106db-6.1ch、Augidy2ZS:108db-7.1ch)

そして、パソコン完全復活ー!!
いやぁ、めでたいです!!
クライアント機で音がならなかったらかなり悲しいですから。

ただ、前のにくらべて音量が小さいような気がします。
気のせいかなぁ。

そういえば、SHURE E2Cですが、イヤホンパッド(…っていうのかな?)
を変えたら耳がいたいのがなくなりました。
ただ、遮音性は前のほうがよかったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サウンドカード

結局、サウンドカードが壊れたということでFA。
会社が早く終わったら秋葉か新宿に買いに行こう…。

うーん、何がいいかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンの調子が悪い

なぜか音が出なくなりました。
スピーカーにHVP20をつなげたところ、問題なく音が出ますので
スピーカーの問題ではない様子。

ムービーを再生しながら音量を上げていったら、
最大音量のところでかすかに音が聞こえる。
(変な割れ方をしていて音も悪い)

うーん、再インストールで直るなら再インストールかなぁ…
さすがに音が出ないとゲームもできないし
ムービーとかを見ることもできないし…

最近、どうも夢想してしまうのが
鯖機→ValuestarTZに置き換え
クライアント機→2個壱で一番いいものにする
てな向きにしたいなぁ。
ううむ…

そういえば、この間知り合いのパソコン選びに付き合ったときに
「HDDが13GBのものなんだけど、容量的に限界でさ、それで買い換えるんだよ」
「あぁ、HDDは足りないですよねぇ」
「…川内君のHDDってどのくらい?」
「えーと、120+200+80だから合計400GBくらいですかね。
もうどのドライブもほとんど空いてないので
何かしようと思うたびに何かを消したりバックアップしたりしてます」
「……絞め殺していいか?」
…なぜか絞め殺されそうになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にうす

Fateのプレイ時間が一日を超えました。
やってない日もあるのでなんともいえませんが、今日も眠いです。

日本の著作権保護は厳しすぎる-なぜ戦わないのか
ちょっと古い記事ですけど、気になったので紹介。

コンテンツ保護に関してはアメリカっていいなーと思うことしきりですが、
やはり個人個人がそういう状況になるよう戦わなくてはいけないのでしょう。

また、「黙っていて買わない」という選択はそれがいい訳でもない、とも思います。
ちなみに私はCCCD反対派なので絶対に買いませんが、
その件に関してはきちんと運動しておくべきだったと思っています。

スパコントップ500発表~
またしても一位は地球シミュレータ。
ドッグイヤーなこの業界で、アメリカの威信が金かけまくっているのに
二年間もトップをひた走るのはかなり異常。

ちなみにIBMが「でかくてスペース効率が悪い」とか言ってましたが、
「二年前のコンピュータに効率で負けたらお笑いですよ?」と返したい。
…ていうか、プロセッサ数/性能比では未だに負けてるような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ATOK17

土曜日のうららかな眠りを宅急便でじゃまされました(笑)

ATOK17感想~。
(ていうか、この文章がATOK17初撃ちだったり)

今までがMS-IME2002だったので、ATOK独特の使い方
(文節ごとの確定のやり方とか)に戸惑っています。
うーん、MAC→Windowsに移行したときには
ATOK(当時のことえりは使用に耐えるものではなかった)
→MS-IME(2000以降のMS-IMEは使用に耐えると思う)
に移行しまして、同じようなことをしてたはずなんですが…

ていうか、MS-IMEに慣れた身に↓キーで文節確定とか
shiftキーを押さなくても→←キーで文節の長さを変えられるとかは
かなり使いづらい…慣れるまでの辛抱かなぁ。

未学習時の変換効率はMS-IME2002どころか2003よりいいような気もする。
MS-IMEはビジネス用の定型文はまだしも、現在打っているような
てきとーな文章には弱いのですよ。

しかし、てきとーな文章だと電子辞書セットの意味がない…orz
あ、orzですが、justsystemで
このようなキャンペーンをやっているのですが、
(8)インターネット掲示板用語データ(249語) 例:キボンヌ、禿同、_| ̄|○
こんなの発見。Justsystemアホか…是非ダウンロードさせていただきますが。
問題はすでに始まっているはずのこのキャンペーンでまだダウンロードできないことなんですが。
…なんででしょ?

あと、便利~とか思ったのが
「ご購入いただいた製品の内、上記については弊社でユーザー登録を完了後、お客様にお届けしております」
…いやぁ、ユーザー登録をよく忘れる私には便利だわ。

で、ここまで打ってみて
…やっぱり電子辞書使ってない…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

JustSystemユーザー登録

えー、今更ですがATOK12 for Macintoshのユーザー登録をしました。
(ていうか買ったのいつだよ…)

なんで今更したかというと、スタパトロニクス
ATOK17電子辞書セットが紹介されてたからだったりします。

ていうか、すっごく欲しいのですよ。

で、見てみたら価格11000円とMS-IMEならタダのところ
11000円もするのですが、
ATOKユーザー(単体のATOKの登録ユーザー)のバージョンアップなら
8400円と、2600円も節約できるのを知りまして(^^;;

今後の問題はMacintosh版のATOKからWindows版のATOKに
バージョンアップできるかというところですね(^^;;

オチ
ユーザー登録が完了したのでうきうきとJustmyshopへ…

メンテナンス中につき、現在ご利用いただけません。


選択されたサービスは、現在システムメンテナンスを行っております。
ご迷惑をおかけいたしますがメンテナンス終了時間以降にご利用ください。

orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD容量

AX10のほうもパソコンのほうも綱渡りの連続です…。
うぅ…AX10のほうはとっとと整理して、パソコンのほうはバックアップしなきゃ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さっさー…

死にそうに忙しいです…。
対症療法しかしてないからなぁ…

ま、それ以外の仕事上の懸念事項とかいろいろ解決したんでいいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iVDR出ましたね!

かなり前から話には上がっていたiVDRですが、やっと製品が出ました。

新しい規格もできたようだし、順調に行くといいですね!!

とはいえ問題がひとつ。
…メディアの値段、高すぎやしませんか…?

この値段だったらUSB2.0対応の外付けHDDをリムーバブルメディアとして使ったほうが
あからさまに安く済むのですが、このあたりはどうなんでしょう?
量産効果で安くする予定らしいのでそこらへんに期待しておきます…

うーん、安くて大容量なバックアップメディア無いかなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SmartVision Player

マリみてをCBR8Mbpsで録画していたせいでAX10のHDDがやばい状態なので、
(13話で25GB以上/HDDがシステム領域合わせて全部で80GB)
パソコンに移行してDVD化しようと思ったのですが、
SmartVision/PlayerがないのでPCにコピーできない…。

メーカーのHPにはアップデート用ファイルしかなかったし、
製品添付のCDが見つかるまではどうしようもないのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物欲

WUXGA&Adobe RGB&600カンデラの超高性能LCD、三菱が開発

うぅ…いいなぁ…。

CeBIT 2004会場レポート【ブルーレイ/HD DVD編】
どっちが早く出てくるのかなぁ?どきどき。
やはり購買パターンとしては今夏にDVD+R16倍速&DLを買い、HD DVDもしくはBD-Dataは来年以降かな?
しかし、同時に出ると確実に敗北が待っているHD DVD陣営は今年にでもお求めやすい値段で
出してくれる事を超期待!!

今のパターンだと間違いなくBDの勝ちが見えるのでHD DVDがMVDISCのようになりそうで怖い…。
☆当時、買った人の報告&店頭で触った感じではDVD録画より圧倒的にMVDISC録画のほうが良かったです。
しかし、既にもうディスクすら手に入らなくなってしまって…(泣)

あ、ちなみにほとんどTVは見ないので単純に「PC用に大きいストレージが欲しい!!」というだけだったりします。
さすがにDVD-Rだと200GBのHDD一つをバックアップとるだけで鬼のように手間と時間がかかりますので、
二層ディスクなら一枚で50GB取れる次世代ディスクに期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blu-ray

秋葉のF商会からDMが届いたので見てみました。
…BDディスク(23GBもの)10枚24800~28800円…

うわあぁあ。ほっしー!!!

まぁ、ハイビジョン録画はしないのでそういう意味ではどうでもいいのですが、
PCのメディアとして20GBオーバーのメディアが1枚2500円前後なのはすばらしい!!
(どうせ大量に使うから、まとめ買いでの割り引きなのはOK)

あとはBDがPCのデータ保存用につかえるようになるのを待つだけか…。

HD-DVDも承認が降りたからでてくるだろうし、どっちがいいかなーなんて夢想してます。
HD-DVDは「既存の設備を利用して安く作れる」のが魅力なんだから
18GBメディアが1500円以下とかとかを希望。

また、DVD+R系ですけど単層16倍速/二層2.4倍速ドライブが今年の夏あたりに
3万円を切るくらいで出るような報道がでてますので、
そうなったらふらふら買っちゃいそう…。
(BD/HDともに普及型のPC用ドライブは来年以降になりそうなので、それまでのつなぎ)

合計すると容量的に微妙に足りない(5~6GBくらい)になるようなデータがけっこうあるので
二層はかなりうれしいです。
(個人的には+R嫌いなんですけどね~)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SunとJava

とっても予想通りですが、SUNはJavaのソースを公開する気は無いようで。

「互換性」とか勝手なことを言っていますが、現行Javaにしたところで
Sunの公開しているPC用のJavaとi-appliに互換性は無いはずなので
プラットフォームごとに違うJavaが動くのは問題ないはずです。

んで、MicrosoftにはWindowsのソースをよこせ、とか好き勝手なこといってましたな。
さすがに「Javaの権利は全てSUNのものだから、Java Teaの名前を変えろ」
と訴えて回るようなメーカーはやることが違いますね。
(注:いうまでもないことですが、JavaTeaの方が圧倒的に歴史が長い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

E-1オマケキャンペーン

3/4システム第一弾のE-1ですが、あんまり話題に上らないせいなのか
おまけのキャンペーンをします。

まぁ、私もE-10のときはキャンペーンに飛びついて買ったのでえらそうな事はいえないのですが。
ちなみに、E-10は出た時期が遅いので動作が死ぬほど遅い(特に撮った写真を見るのがダメ。
ちなみに連写は今のと比べても十分に早い)のですが、
デジカメとしてはノイズも少ないし、オートでホワイトバランスばっちりだし、
逆光でもなんでもまったく破綻しないのでとても気に入っています。
…遅いのさえ何とかなればなぁ…

ところで、職場にジェルジェットプリンタ入りました!!
RICOHの人がお試し用においていったのですが、さすがに出力早いですね~。
画質はまぁアレですが、カラーでも10秒かからないのはさすがです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

StarOffice

お客さんが「安くてPDF作れるよ~。いいねぇ」と絶賛してましたが、
PDFつくるだけなら2000円のソフトでできますので、
そのためだけならどうかなーとか思ってます。

まぁ、OpenOfficeなら無料なので、値段にこだわるとこちらなのでしょうけども。

ところで、Starofficeのローカライゼーションで「クリンゴン語」だの「エルフ語」だのがあるって話は本当なのだろうか…?

ちなみに、ソースネクストといえば本格翻訳3が気になってます。
面白そうなページを見つけても英語だと読めないで終わるんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)